« 俳優でもあり司会者、書評家でもある児玉清さんの言葉 | メイン | 市内縦方向の交通渋滞対策を!(予算委・質問) »

2009年03月04日水曜日

公明党川崎市議団の代表質問(聴講制度、認定こども園)

 3月4日、川崎市議会本会議にて、小林貴美子議員が公明党の代表質問に立ち、29項目について質問しました。その中の聴講制度、および、認定こども園に関する質問について報告します。

 社会人聴講制度を小中学校にも拡大しよう!

 本市では、市立高校において社会人聴講制度を設けていますが、愛知県扶桑町では、小学校と中学校において聴講制度を設けています。実際に考案者である扶桑町教育長に会ってお話を伺い、さらに、聴講生として、小学3年生の音楽、書道、英語の授業を3年間聴講してきた婦人にもお話を伺ったところ、大きな成果を上げていることがわかりました。学校にとっては聴講生が学校のよき理解者になってくださり、学校の安全体制にも寄与していただくという効果をもたらし、先生にとっては聴講生がほどよい緊張感を与える人になり、時には助言者として、また、サブティーチャーとして助けていただくという効果ももたらしていました。児童生徒にとっては聴講生が学ぶ姿勢の手本となり、また、聴講生と身近に接することで異世代交流の機会にもなっており、聴講生本人にとっては、小中学生と一緒に学べることが新たな生きがいになり、健康づくりにもつながっているというように、いくつもの効果を上げていました。本市でも小中学校における社会人聴講制度を検討すべきと質問しました。
 教育長より答弁として、「本市の高校での社会人聴講制度は平成17年度に試行し、平成18年度から本格実施に取り組み、毎年20名を超える聴講生を受け入れ、平成20年度には、全日制2校、定時制1校において、5科目、23名の受け入れを行っているところです。聴講生からは、学校での学習が新鮮で楽しい、担当する教員からは、聴講生が真剣に取り組む姿勢が生徒のよい刺激になっている等の意見が寄せられているところです。しかしながら、課題として、募集する科目によって応募者が少ないことから、今後、聴講生の希望に応じた科目の開設、講師陣の確保等の研究が必要であると考えております。また、市民広報の充実について、現状では市政だよりへの掲載、市のホームページでの募集案内等により行っていますが、今後、教育だよりかわさきへの掲載や各区教育担当との連携により、きめ細やかな広報に努めてまいりたいと考えています。小中学校における聴講制度については、現在、市内の小中学校では、学校支援ボランティアによる安全パトロール、図書館の整備、運営、総合的な学習の時間における教育ボランティア等、多くの地域の方々が学校の教育活動に参加し、子どもたちと交流を深めている状況があり、一方、児童生徒と一般の市民が一緒に学習する聴講制度の導入に際しては、校内への人の出入りに係る児童生徒の安全性の確保、児童生徒の個人情報の管理の問題、教室の広さの確保、教員の負担感などが課題として考えられるところから、今後、聴講制度を実施している他都市の事例も参考にしながら、さまざまな角度から検討を行ってまいります」との話がありました。

 幼保連携の認定こども園を拡大しよう!

 新城幼稚園の跡地を利用する認定こども園については、昨年(平成20年)8月に設置運営法人が学校法人調布学園と決まりました。来年(22年)4月の開設までの期間、しっかりとした準備を進めて、幼稚園も保育所も同じ法人が運営する本市初の幼保連携型として充実したものにしていただきたいと、大いに期待しています。最初に、大学を経営している学校法人がモデル園を設置、運営するということは、どのような効果、影響をもたらすと考えるのかを質問し、続いて、モデル園として、後に続く認定こども園のためにさまざまな運営ノウハウを蓄積して、有意義な情報を提供するシステムをつくっていただきたいと思うことから、見解と取り組みを質問しました。また、今後の認定こども園の拡大策についても聞きました。
 子ども本部長より「新城幼稚園の跡地を活用する認定こども園については、現在、平成22年度の開園に向け、準備を進めておりますが、設置、運営する学校法人が、市内の大学で幼稚園教諭や保育士の養成も行っていることから、大学の持つ人材や教育研究などの活用が期待されるところです。また、隣接する小学校や高等学校、近隣の幼稚園や保育所との交流等により、地域の連携も図られるものと考えています。この認定こども園は、幼稚園と保育所がそれぞれの専門性を生かしながら教育や保育を一体的に提供する中で研究やノウハウを蓄積し、その成果を行政や関係機関に提供する本市のモデル園として位置づけておりますので、具体的な取り組みを検討してまいります。今後は、このモデル園での成果を幼児教育や保育など、総合的な子ども施策の中で生かしてまいります」との答えがありました。

wrote by m-hamada : 2009年03月04日 18:23