« 複式簿記の導入で公会計を改革しよう(代表質問) | メイン | 樋口恵子さんの言葉 »

2014年06月23日月曜日

障がい児の保育所入所に配慮を! (一般質問)

 6月23日、市議会の一般質問において、(1)障がい児の保育所入所への配慮、(2)重度障がい者への移動支援としてのガソリン代助成、(3)公園での照明灯の適正配置、(4)池上町での公道と配水管の整備推進、の4点について市の取り組み強化を求めました。

 障がい児の保育所入所に配慮を!

 現状では保護者に障がいがある場合には保育所入所に優遇措置があるものの、子ども自身に障がいがある場合は優遇策がありません。平成27年4月から国の「子ども・子育て支援新制度」がスタートすることに合わせ、障がい児の入所にも配慮を、と主張しました。
 こども本部長は、「『子どもが障がいを有する場合』や『兄弟姉妹が同一の保育所等の利用を希望する場合』などの新たな優先基準を検討している」ことを明言。さらに、障害児保育に対する職員人件費分の運営費加算について、「民間認可保育所の場合は、重度が児童1人あたり月額166,400円、中度が124,800円、軽度が83,200円であるのに対して、川崎認定保育園では、障害の程度にかかわらずA型(※1)が月額72,560円、B型(※1)が20,000円」となっていることを示し、「障がい児の受入れ体制の充実に向け検討する」と約束しました。

※1:川崎認定保育園の認定を受けるための基準により、A型とB型に分かれる。

A型
・リフレッシュ保育(在宅で保育する保護者を援助するための時間単位の預かり保育で、3名以上の児童受入枠をもつ)がある。
・医務室がある。
・開所時間が7時~18時で、20時までの延長義務がある。
・有資格者は必要保育従事者の2/3以上。
・園内完全給食(調理員の業務委託は可)。

B型
・リフレッシュ保育ナシ。
・医務室ナシ。
・開所時間は日中において11時間以上。
・有資格者は必要保育従事者の1/2以上。ただし、3分の1を超えて2分の1に達する部分については、保育士に準じた専門性や経験を持っていると判断できる資格である幼稚園教諭を認める。
・園内調理が望ましいが、外部搬入や弁当も可。


 重度障がい者の移動支援を充実せよ!

 重度障害者福祉タクシー利用券交付事業として、川崎市では歩行困難な重度障がい者に対して1人1ヶ月当たり500円券を7枚、3,500円分(人工透析に週3回以上通院している人は月14枚、7,000円分)を助成していますが、大田区や相模原市ではガソリン代助成も選択できることから、本市でも検討すべきと主張しました。

 ※相模原市:福祉タクシー利用助成は1人1ヶ月あたり500円券6枚で計3,000円分
          自動車燃料費助成は1人1ヶ月あたり1,000円券2枚で計2,000円分
 ※大田区:福祉タクシーと自動車燃料費のどちらでも使える移送サービス利用券を
         1人1ヶ月あたり500円券6枚、100券6枚で計3,600円分

 健康福祉局長は、昨年4月から500円券に変更したことで利用率が11.5%増加したことを紹介しつつ、「様々な理由で公共交通機関を利用できない場合も考えられますので、今後検討していく」と答えました。


 公園照明灯の適正配置を!

 公園の安全性向上を求める声が多いことから、公園照明灯の設置基準を更新し、緑の豊かさ以上に安全性に配慮すべきと主張しました。
 建設緑政局長は、「公園照明灯設置基準(※2)」が昭和58年9月に作られ、31年経過していることを示し、「公園の安全性の確保の観点から、公園灯周りの樹木の剪定など管理を随時行うとともに、公園整備の際には、公園灯周辺の樹木の植栽に十分に配慮していく」と答えました。

※2 公園灯標準仕様
1.街灯の高さ5mを標準として、使用ランプは、150Wセラミック メタル ハライド ランプを使用、照射距離から1,000㎡あたり1灯を配置している。
2.広場・歩道等人々の多く集まる所へ重点的に設置する。
3.照明を遮るもの若しくは将来遮ると予想される物の周囲には配置しない。
4.公園内は、極端に暗い場所を生じさせない。
5.公園外の道路照明・防犯灯との関連を考慮する。
6.公園の近くの人家に、光障害を生じさせない。


 池上町の公道整備を進めよう!

 池上町(443世帯、825人)の公道認定や市が設置する水道配水管の整備について、市役所と住民、地権者の3者による勉強会が平成22年度を最後に開催されていないことから、市が積極的に関わりながら支援を進めるべきと質問しました。
 上下水道事業管理者と建設緑政局長からは、配水管と公道の整備の進め方が示され、総合企画局長からは「合意形成に向けた取り組みの支援に努める」との答弁。副市長と市長から「市として改めて地権者の考え方や地域の現状等を確認しながら適切な支援を行う」との約束がありました。

wrote by m-hamada : 2014年06月23日 21:44